山栗が豊作2022/09/24 12:25

植えたわけでなく自生していた山栗ですが、今年は沢山落としました。 道路へのエントランスの道沿いだけでこれだけ拾えました。 途中からは小さいのは無視、虫食いも無視。 写真だと大きさがわからないでしょうが、1cm位なので食べ応えは無く、とても食べにくいです。 それならなぜ拾うかって?、それは甘いからです。

洗ってよく見たら、虫食いと小さくて食べられないのが1/3位にはなりましたが、ベランダに置いておいたら野鳥が食べてくれるかな?

水に浸けておくと虫が出てくるという噂があるので、現在浸水中。 しばらくしたら茹で栗にでもしますかね。

エビ焼き!2022/09/04 19:14

エビ焼き!

最近気がついたのです

たこ焼きとは丸いお好み焼きだと

まあ大阪の人には常識なんでしょうけど、 「たこ焼きにはタコが入ってないといけない」 というのは単なる常識/慣例であって、何が入っていてもうまいものはうまい。

写真ではわかりませんが、冷凍むき海老を適当な大きさに切って入れています。 この分だとイカもいけそうです、アサリやしじみもいいかも。 鮭ほぐしはもうやりましたけど、普通でした。 豚肉もやってみたいんですが、ひき肉がいいのか、ぶつ切りがいいのか、ベーコンがいいのかちょっと悩んでいます。 え、全部やってみろって?。 そうですね、片っ端から試してみることにします。

少なくともエビは大正解でした。 みなさんもどうかお試しあれ。

またつまらぬものを作ってしまった2022/08/21 08:27

LEDが付いてるだけの抵抗群です。 10Ωx3の30Ωを6列の並列接続すると

10 x 3 / 6 = 5Ω

つまりはUSBポートの5Vをかけると、1A流れるという単なるUSB負荷装置です。 何に使うかというと、USBテスターでバッテリーの実容量を測るのに使います。

結果から言うと、「表記されているmAhの数値は当てにならない」です。Whの方が信用できます(ほとんど記載されてないですけどね)。 バッテリーの容量記載がチャンピオンデータであることとDC-DCコンバーターのロスが製品によってだいぶ異なるので、表示より1割は少ないと思った方がいいです。 あとは、古くなったバッテリーも容量が減ってることが多いです。

今回測ったことで完全放電させて充電しなおしたので、容量が復活してるといいなぁ。

NiMHバッテリーパック充電器の製作2022/07/25 21:05

NiMHバッテリーパック用充電器

秋月電子のニッケル水素電池パック 3.6V830mAh HHR-P104(パナソニック製) が100円と安いので、これ用の充電器が欲しいと思っていました。というのも:

  • 容量としてはNiMH単四電池並みと小さいけれど、3本セットなので、バッテリーケースと込みで使用すれば、交換が楽になる。
  • 3.3V稼働可能なマイコンなら、このバッテリーで駆動できる。
  • 単四電池3本使用する自動検知ライトがあるのだけれど、うちでは単四NiMH電池は一度に2本しか充電できないので、すぐに電池交換ができない。

といった思惑があった訳ですが、 ネットで調べた結果、0.1C(容量の1/10程度の電流)で15時間ほど充電すれば良いらしい。

…が、定電流電源の方が高いし、充電停止のメカニズムの無いところに繋ぎっぱなしは気持ち悪いし、15時間で取り外すのも手間。 バッテリーの起電圧上昇に伴って電流を絞って、繋ぎっぱなしにできる構成もなくはないけれど、バッテリー毎のばらつきや季節の気温変化に伴う条件変化に完全に対応することは不可能。

いろいろ調べた結果MAX713 という専用チップがあるらしい。 しかしこのチップATmega328Pより高い!(TT。 面倒なインターフェースは必要ないので、

「ATmegaの安いチップでロジックだけ組めばいいんじゃね?」

ということで、秋月で一番安いチップのATmega8-16PUで充電器を作ることにしました。

  1. トリクル充電(0.2C位)モードで開始。 できればNiMHでない場合は充電を中止してエラー表示する。
  2. 起電力が十分になるか、ある程度の時間充電したら、急速充電モードに移行。
  3. 1C位の電流をPWM制御で流す。
  4. LED点灯の間に起電力を測定し、ーΔVや異常状態などを検知し、充電をトリクル充電モードに移行する。 Timeoutでも急速充電を終了する。
  5. 放電を防ぐトリクル充電モード(1/40C位)で待機する。 LEDの点滅周期は1s位で、PWM制御のduty比で点滅させる。

こんなロジックをプログラムしたマイコンをフリスクのケースに収められるように組んでみました。 惜しむらくは、電源供給コネクタとしてマイクロBのUSBコネクタにしたために、USBポートがケースの内側に引っ込んでしまい、 ケーブルの抜き差しはほぼしないという前提の使い方になるということですね(^^;。

このために百円ショップでUSBケーブル買い足しました(^^;;;。