MacBook SSD化計画発動2010/12/27 14:46

Xperiaで撮影

弾さんのAirについてのレポートを見てから無性にMacBook Airが欲しかったのだが、ググッてみるとMacBookをSSD化するのはそんなに難しく無い事がわかったので、今持ってるMacBook Black(たぶん2007 Lateモデル)をSSD化する事を決意。 ついでにスワップアウトを減らすためにもメモリ増設(2GB→4GB)することに。 これで工具含めてもAir買い直すより10万円は安上がりになる。 つーわけで速攻ドスパラに走る。(^^;

残念ながらHDDの容量(250GB)より大きいSSDはめちゃ高くなるのでインテルの160GBモデルに。現在80GB位しか使ってないから、これから多少増えても当面はこれで問題無いでしょう。 メモリはなぜかPC2-5300タイプよりPC2-6400タイプの方が安かったし、Appleのサポートページにも対応してると書いてあったのでそれを2枚。

だが、しか〜し、世の中はそんなに甘くはなかった。 新しいメモリは1枚ずつなら認識されて使えたのだが、全部PC2-6400タイプのメモリ構成だと起動しない orz。 ディスプレイチップがメインメモリを使うタイプのせいか、ブート前のハードウェアチェックができないのか、リンゴマークどころか起動音にすらたどり着けない。

しかたなく1GB+2GB=3GB構成でとりあえず暫定的に運用することに。 ドスパラは会員だと初期不良交換期間中だと相性保証してくれるはずだから、明日にでも交換をお願いしに行こう。

SSD化の方は問題なく終了して、現在はSSD化済みMacBookでこの記事を書いてます。 Air程は早く無いのかもしれないけど、各アプリの起動時間は半分以下になった感じで、実に快適。