玄箱ダウン ― 2006/03/11 22:04
気づいたら前田家RingServerが止まってた。 落ちたのは、去年HDD入れ替え以来だ。 pingも電源ボタンでも反応しないので、手の打ちようが無く、 電源抜いてリブート。 これを機会にとfsckかけたのだが....
終わらない。orz
USB外付けディスクであろうとも、 普段はディスクの転送レート>インターネット転送レートなので問題なかったんだけど、 fsckはさすがにディスクのアクセス速度&CPUの処理能力がリニアにかかるようだ (異常なタスクスイッチング回数が記録されてるので、シーク待ち時間がタスクスイッチングを呼んで、それがさらに処理速度低下を招いているようだ)。
しかし、PowerBookをコンソールにして始めなければ良かった (T_T。 AppleのノートPCは充電系がへたれで、ACアダプタつなげっぱなしにすると すぐ電池がへたるので、電源入れっぱなし(=ACアダプタつなげっぱなし)に したくないんだよなぁ。
ともあれ、再度違うホストからfsckかけ直すとさらに時間かかりそうなので、 あきらめて放置して寝る。
玄箱復旧 ― 2006/03/12 17:45
朝起きたら、fsckが終わってたので、RingServerとして復旧させる。
しばらくアップデートしてなかったので、ついでにapt-get upgrade...
しようと思ったら、dependencyにconflictが起きたらしく、upgradeができにゃい (T_T。 一気にdist-upgradeしようとすると、 「apache...をremoveします」と言ってくるので、 しかたなしに、1個ずつ確認しながらupdate。 この作業で1日を費やす。orz
幸いにも、このおかげでほとんどのパッケージがsarge版に入れ替わった。 PPCは見放されてたと思ってたけど、サポートしてくれてる人がいたのね〜。 ありがとー>Debianの人々。
sarge/PPCにはapache2もあるようなので、 ついでにと念願のapache2へと移行。 これは4GBを超えるファイルを扱うためなのだが、 試してみると4GBのファイルは「エラー」。orz
64bitファイルサポートでコンパイルしてくれー>Debianの方々。
これを機会にkernelも2.6.xに...とちらっと頭をかすめたが、 これはまださすがにむずかしいっぽい。
昨日の教訓を生かして、今日はMac mini君で作業。 BGMはiTunesで再生して、AVアンプ経由でサラウンドで視聴しながら作業。 はかどるー。
ジャンル別にスマートプレイリスト作ったりして、 それなりに長い時間同じ感じの音楽が楽しめるようになったのも、 今回の収穫。
さすがにCD専用機の再生と比べちゃうと遜色あるけど、 利便性で勝ちー>Mac
Debianって結構いいかも ― 2006/03/13 18:43
apache2のソースとってきてリコンパイル...。 とも一瞬思ったけど、debian用に一旦はconfigしちゃったし、 ちょっとパッケージの方でいじってみようかな...なんて考えて、
apt-get source apache2
してパッケージソース取ってみた。 configureオプションの64bitファイルサポートフラグはコメントアウトされてる。ちゅーことは知ってたってことか。 README読むと「largeファイルは最近のOSのサポートなので...」 みたいな事書いてある。 最近のディストリビューションはほとんど2.4.x以上になったっちゅうのに、 ほんまに律儀なお方やなー>Debianはん
そんな前のカーネルで動作する事を考慮してるとは、おそれいりました。 サーバーのOSでLinuxにするにはDebianがいいのかも。
けど、ところでこれどーやってビルドするのん?
dpkg -b apache2....
だとパスだかオプションだかが違うようで怒られるし...
dpkg-buildpackage
でbuildできるっぽい。が、途中エラーで止まる。orz
今日はこのへんにしといてやらー(泣)。
最近のコメント